階層別教育

開催講座

ご覧になりたい講座をクリックしてください。 各講座の分野別一覧画面が表示されます。

階層別教育

共通

講座
番号
講座名 開催日程 詳細
資料
10-A 電話対応・言葉づかいなど日頃の顧客との接客を見直し顧客対応の重要性を、実習(実技)中心に学習します。 令和5年7月21日(金)
9:00~12:00
詳細
10-B 電話対応・言葉づかいなど日頃の顧客との接客を見直し顧客対応の重要性を、実習(実技)中心に学習します。 令和5年10月25日(水)
9:00~12:00
詳細
10-C 電話対応・言葉づかいなど日頃の顧客との接客を見直し顧客対応の重要性を、実習(実技)中心に学習します。 令和6年2月1日(木)
9:00~12:00
詳細
11-A 接客応対・言葉づかいなど日頃の接客態度を見直し、顧客応対の重要性を実習中心に学習します。 令和5年7月21日(金)
13:00~16:00
詳細
11-B 接客応対・言葉づかいなど日頃の接客態度を見直し、顧客応対の重要性を実習中心に学習します。 令和5年10月25日(水)
13:00~16:00
詳細
11-C 接客応対・言葉づかいなど日頃の接客態度を見直し、顧客応対の重要性を実習中心に学習します。 令和6年2月1日(木)
13:00~16:00
詳細
9 サービスの良否はお客様が感じ取り、お客様が選択することによって決まります。本研修では、きめ細かなサービスや、お客様にわずらわしさを感じさせず期待に応えるという、応対の心の大切さを理解し、「知っている」「わかっている」から「行動できる」になるため、想定ロールプレイングを通して実践的な訓練により習得します。 令和5年4月6日(木)
9:00~17:00
詳細

新入社員

講座
番号
講座名 開催日程 詳細
資料
1 Aコースは2名の講師により内容を「実務編」と「業務基礎編」に分けた総合的なコースです。 実務編では、社会人としての自覚を持ち、組織の一員として求められるビジネスマナーやWordやExcelの使い方について学び、働くスキルを習得します。業務基礎編では、社会人として働くことの意味と目的について考え、コミュニケーション能力や仕事の進め方、スキルアップについて学びます。 令和5年4月4日(火)・5日(水)
9:00~17:00
詳細
2 Bコースは2名の講師により、内容を「現場力編」と「マナー編」に分けた総合的なコースです。 現場力編では、機械・設備・安全など生産活動に従事するうえで必要な基礎知識やチームとしての行動、現場で求められる報告・連絡・相談などの仕方を学び、働くスキルを身につけます。マナー編では、社会人の自覚を持ち、組織の一員として必要なビジネスマナーについて習得します。 令和5年4月4日(火)・5日(水)
9:00~17:00
詳細
3
新入社員フォローアップ研修 【 認定職業訓練 】
入社から6か月を迎え、組織の一員として慣れる頃に、入社前と入社後の生活を振り返りながら仕事の基本を再確認し、新たな気付きを得ることやコミュニケーション能力を定着させることができます。 また、不安やストレスの共有、SNSとコンプライアンスの関係、問題解決や目標設定のための学習を通して、社会人基礎力や仕事及び将来へのモチベーションを向上させることを目的としています。
令和5年10月18日(水)・19日(木)
9:00~17:00
詳細
97
新入社員研修 追加コース 【 認定職業訓練 】
新入社員研修Aコースが定員に達しましたので、追加コースを設定しました。是非ご参加ください。 追加コースは3名の講師により、内容を「実践編」と「マナー編」に分けた総合的なコースです。 実践編では、働く上での義務と責任感ある仕事への向き合い方について意識を醸成します。マナー編では、社会人の自覚を持ち、組織の一員として必要なビジネスマナーについて習得します。
令和5年4月10日(月)・11日(火)
9:00~17:00
詳細

中堅社員

講座
番号
講座名 開催日程 詳細
資料
4
中堅社員スキルアップ研修 【 認定職業訓練 】
管理職と現場の架け橋となる中堅社員は、リーダーシップとフォロワーショップの両方が求められるポジションになります。部・チームの中核として成果に貢献することが、今後の自らの成長にもつながります。本講座では、中堅社員に求められる「コミュニケーションスキル」、「状況判断と問題解決」、「巻き込み力」の3つの視点を強化し、中堅社員としての役割・立場を認識して仕事に臨むことができます。
令和5年11月8日(水)・15日(水)
9:00~17:00
詳細
5 人事考課には、部下の仕事を適切に評価し、指導及び育成することが求められます。本研修では、求められる能力や人材像を再確認し、人事考課の意義や目的を理解するとともに、目標設定や考課時の留意すべき事柄を、事例演習を通じて習得します。 令和5年6月7日(水)
9:00~17:00
詳細
6 新入社員・若手社員の育成において、何を、どのように教え、指導すればよいのかわからず、結果、思うように育てることが困難であるとの声を耳にします。本講座では、新人や若手社員を自律的な人材に育てる上で、最近の新入社員・若手社員の特性を学び、教育係として必要な心構えや役割行動を理解するとともに、職場での人間関係の効果的なかかわり方や指導のポイントを、演習を通じて習得します。 令和5年7月5日(水)
9:00~17:00
詳細
7 中堅社員にとって、仕事は問題解決の連続です。問題解決のためには、まず「問題を発見し、それを定義化すること」が重要です。この講座では、問題解決トレーニング『生産性向上』を通じて、体感的に問題の明確化を図ります。そのうえで、問題意識を高め、業務の質を高める考え方を習得します。 令和5年9月6日(水)
9:00~17:00
詳細
8 仕事をするとは、チームとして成果を高めていくといくということです。そのためには、リーダーとして共通の目標に向かってメンバーに働きかけ、影響を与えていくことが重要です。この講座では、自ら先頭に立ち、周囲を率いていくリーダーシップ力について習得します。 令和5年10月6日(金)
9:00~17:00
詳細

香川県職業能力開発協会

KAGAWA VOCATIONAL ABILITY
DEVELOPMENT ASSOCIATION

連絡先