最新情報

【第20回若年者ものづくり競技大会】入賞報告会が香川県庁で行われました。

8月3日・4日に香川県で開催された第20回若年者ものづくり競技大会の入賞報告会が香川県庁で池田知事が出席して行われました。

【香川県入賞選手】

〇金賞/厚生労働大臣賞
【電子回路組立て】田中 晴 選手(四国職業能力開発大学校)
〇銀賞
【ITネットワークシステム管理】 猪熊 優真 選手(四国職業能力開発大学校)
〇銅賞
【造園】 丹羽 旺暉 選手(香川県立農業大学校)
【ロボットソフト組込み】大和田 もえ 選手(四国職業能力開発大学校)
【ロボットソフト組込み】 野上 圭登 選手(四国職業能力開発大学校)
〇敢闘賞
【自動車整備】善勝 虹太 選手(香川県立高等技術学校 高松校)
【グラフィックデザイン】 堀口 愛衣 選手(専門学校 穴吹デザインカレッジ)

関連ページURL
https://www.javada.or.jp/jyakunen20/20/20_nyuusyousya_20240805V1ch2tyo3.pdf
関連ファイル
関連画像

【第20回若年者ものづくり競技大会 香川県選手入賞】

2日間にわたり開催された若年者ものづくり競技大会が閉会しました。選手の皆様、本当にお疲れ様でした。
香川県選手は、全国から出場した20才以下の高校、専門学校、大学の学生と腕を競い合い、下記の6職種7名が受賞しました。

〇金賞/厚生労働大臣賞
電子回路組立て 田中 晴 選手(四国職業能力開発大学校)
〇銀賞
ITネットワークシステム管理 猪熊 優真 選手(四国職業能力開発大学校)
〇銅賞
造園 丹羽 旺暉 選手(香川県立農業大学校)
ロボットソフト組込み 大和田 もえ 選手(四国職業能力開発大学校)
ロボットソフト組込み 野上 圭登 選手(四国職業能力開発大学校)
〇敢闘賞
自動車整備 善勝 虹太 選手(香川県立高等技術学校 高松校)
グラフィックデザイン 堀口 愛衣 選手(専門学校 穴吹デザインカレッジ)

誠におめでとうございます。

関連ページURL
https://www.javada.or.jp/jyakunen20/20/20_nyuusyousya_20240805V1ch2tyo3.pdf
関連ファイル
関連画像

***かがわ技能フェスティバル2025を開催します***

ものづくり体験教室や作品展示など、香川のものづくり技能を集結した子供から大人まで楽しめる技能の祭典です!
今年は香川県で開かれる第20回若年者ものづくり競技大会に併せて開催します。
会場にはキッチンカーも集合します!

開催日時:8月3日(日)・4日(月) 10:00~15:00 (オープニングセレモニー 9:40~10:00)
場所:あなぶきアリーナ香川 交流エリア他(香川県高松市サンポート6-11)
参加費用:入場無料

内容
☆ものづくり体験教室(一部事前受付必要)
☆優秀技能士の作品展示
☆キッチンカー(サンポート高松 多目的広場)

詳しくは下記関連ページURLから専用サイトをご確認ください。

関連ページURL
https://www.noukai-kagawa.or.jp/ginoushinkou/festival/
関連ファイル
関連画像

若年者ものづくり競技大会に出場する香川県選手を募集!!

第20回若年者ものづくり競技大会(主催 厚生労働省)が令和7年8月3日(日)4日(月)に香川県で開催されます。
「若年者ものづくり競技大会」は、職業能力開発施設、専門学校、工業高等学校などで原則20歳以下の未就業者が、自らの技能を同世代の若者と競うことを通じて、若者の技能に対する意識を高め、技能の向上を図る目的に毎年開催しています。
競技は、機械・電子・情報工学を融合した新しいものづくり職種の「メカトロニクス」、工作機械で金属を加工する技能を競う「旋盤」や「フライス盤」、木造建築物の墨付け・加工・建方(たてかた)などを行う「建築大工」など15職種で行われます。
当協会では、大会に出場する香川県選手を募集していますので、詳しくは4月上旬にホームページで発表される募集要項、参加申込をご確認ください。

関連ページURL
https://www.noukai-kagawa.or.jp/ginoushinkou/guide/competition/
関連ファイル
関連画像

令和7年度職業訓練指導員講習(48時間講習)の開催について

職業訓練指導員講習(48時間講習)は、職業訓練指導員として必要な知識及び指導方法について、その能力を付与するため、職業能力開発促進法に基づき実施します。
すべての講習各科目を履修し、所定の講習を良好な成績で修了された方には受講修了証書を交付しますので、本人の申請により、都道府県知事から「職業訓練指導員免許」が交付されます。

なお、講習を受講するには受講資格を満たす必要があり、受講資格の審査に時間を要しますので、講習案内をご確認いただき事前に当協会までお問合せください。

受講申込書及び職歴証明書のワード様式データが必要な方もご連絡ください。
*受講申込書、職歴証明書は2枚に分けて提出となります。
*お申込み期限は、令和7年4月25日(金)です。(郵送の場合、締切日消印有効)

電話:087-882-2854
メール:info@noukai-kagawa.or.jp

関連ページURL
https://www.noukai-kagawa.or.jp/study/list.php?class=3
関連ファイル
関連画像

香川県職業能力開発協会

KAGAWA VOCATIONAL ABILITY
DEVELOPMENT ASSOCIATION

連絡先