若年者ものづくり競技大会

2023/8/3(日)・4(月)香川県で開催!!

本気になれるものづくりはあるか

ABOUT

若年者
ものづくり
競技大会とは

工業高校や職業能力開発施設の学生など、ものづくりを学ぶ学生を対象とした競技大会。
技能レベルを競い合うことにより技能習得の目標を与えるとともに、技能の向上による就業促進を図り、併せて若年技能者の裾野の拡大を目的としています。

若年者ものづくり競技大会出場について

OCCUPATION競技職種

機械・電子・情報工学を融合した新しいものづくり職種の「メカトロニクス」、工作機械で金属を加工する技能を競う「旋盤」や「フライス盤」、木造建築物の墨付け・加工・建方(たてかた)などを行う「建築大工」など15職種あります。

  • メカトロニクス
  • 機械製図(CAD)
  • 旋盤
  • フライス盤
  • 電子回路組立て
  • 電気工事
  • 木材加工
  • 建築大工
  • 自動車整備
  • ITネットワークシステム管理
  • ウェブデザイン
  • 業務用ITソフトウェア・ソリューションズ
  • グラフィックデザイン
  • ロボットソフト組込み
  • 造園

CHALLENGER参加選手紹介

電子回路組立て

田中 晴

はんだ付けは速さと丁寧さを両立させるため、何度も繰り返し練習しています。プログラムは、本番の課題に対応できるよう、過去問をベースに練習を重ねています。本番で自分の力を最大限発揮できるよう、毎日練習に取り組んでいます。良い結果が残せるように、全力で頑張ります。

四国職業能力開発大学校 電子情報技術科

田中 晴さん

ITネットワークシステム管理

猪熊 優真

放課後や土日も模擬問題や過去問をひたすら反復練習してきました。ただし、目標はどんなに難しい要件や障害が起きても対応できる一流のネットワーク管理者になること。大会本番で初めての問題を解くことはきっと自分の力になるはず!良い経験ができるよう全力で頑張ります。

四国職業能力開発大学校 電子情報技術科

猪熊 優真さん

ITネットワークシステム管理

柏原 杏子

ネットワークシステムについての知識と技術の習得を目的とし、この競技種目に参加しました。ルータの設定やサーバの構築など不慣れな事ばかりでしたが、基礎から少しずつ学び、模擬問題や過去の競技課題を解くなどして、知識や技術を身につけていきました。競技大会当日は、練習の成果を出し切りたいです。

四国職業能力開発大学校 電子情報技術科

柏原 杏子さん

ロボットソフト組込み

大和田 もえ

現在、初めて触れるLabviewでのロボットプログラミングに苦戦しながらも、ロボットが最後まで完走するためのプログラムを最終目標として作成しています。競技大会では、ロボットの様子に気を付けながら、ペアの方と共に協力し合い、全力を尽くしていきたいです。

四国職業能力開発大学校 電子情報技術科

大和田 もえさん

ロボットソフト組込み

野上 圭登

私はロボットソフト組込みのハードウェアを担当しています。ハードウェアはソフトウェア担当者と話し合いながら操作しやすいロボットを作成できるように毎日取り組んでいます。大会ではソフトウェア担当者と一緒に力を合わせて、上位にいけるように頑張ります。

四国職業能力開発大学校 電子情報技術科

野上 圭登さん

ロボットソフト組込み

松佐 世音

私は、現在目にハンデを抱えていまが、本大会に向けて約3か月、時間と努力をつぎ込んできました。その中で、新たな知識と仲間とともに開発をする喜びを得ました。当日では仲間と作り上げたロボットの成果を発揮し、努力と助け合いがハンデをも覆すことを証明したいと思います。

四国職業能力開発大学校 電子情報技術科

松佐 世音さん

ロボットソフト組込み

大西 瑛斗

若年者ものづくり競技大会のロボットソフト組込みに向けて日々頑張っています。私は、ハードウェアを担当しており、回路設計や基板製作などを行っています。大会では、今までやってきたことを信じて、優勝して技能五輪に出場できるよう力を合わせて頑張ります。

四国職業能力開発大学校 電子情報技術科

大西 瑛斗さん

造園

丹羽 旺暉

私は昨年、2級造園技能士の資格を取得するなど、造園技能の習得に努めてきました。本大会に向けては、石張りや草花植栽などの技能の習得に取り組みたいと思います。開催県である香川県の代表として恥ずかしくないよう精一杯取り組み、賞を受賞できるように頑張ります。

香川県立農業大学校 林業・造園緑化コース

丹羽 旺暉さん

機械製図(CAD)

清水 詠友

今回参加する若年者ものづくり競技大会では、今まで練習してきたことを最大限に発揮したいと考えています。また、今年は地元の開催でもあるので、最後まで諦めず精一杯頑張りたいです。目標は大きく掲げて、入賞することです。よろしくお願いします。

香川県立高等技術学校高松校 機械システム科

清水 詠友さん

建築大工

須﨑 智彦

4月に現在の学校へ入校し練習をスタートさせました。日々の練習で培ってきた技術を最大限に活かし、一つ一つの作業に真剣に向き合いながら、正確で丁寧に加工し、完成を目指せたらと思います。本番当日は全力で競技に臨み、悔いの残らない結果を目指します。

香川県立高等技術学校高松校 建築システム科

須﨑 智彦さん

自動車整備

善勝 虹太

私は、大会に出場するにあたって春から本番を想定した練習を行ってきました。特に故障探求部門の出題については様々なケースを想像しながら、練習を重ねることで以前よりも自信をもって臨めるようになりました。地元香川県での開催となるので、入賞を目指して頑張りたいと思います。

香川県立高等技術学校高松校 自動車工学科

善勝 虹太さん

電気工事

中川 裕太

放課後や夏休み等の短い時間を最大限に活用し、大会にむけて取り組んできました。ケーブル工事のステップルを打ち込む作業が苦手で、少しでも速く・綺麗に施工できるように試行錯誤を重ねてきました。少ない期間での練習でしたが、地元開催ということもあり、少しでも良い結果を残せるように頑張ります。

香川県立高等技術学校高松校 電気システム科

中川 裕太さん

グラフィックデザイン

堀口 愛衣

若年者ものづくり競技大会、グラフィックデザイン部門で全力を尽くします。日頃磨き上げた感性とスキルで、独創的なデザインを表現します。細部までこだわり抜き、見る人の心を動かす力強い作品を創造することで、自身の可能性を切り拓き、デザイナーとしてさらなる高みを目指します。

専門学校穴吹デザインカレッジ グラフィックデザイン学科

堀口 愛衣さん

グラフィックデザイン

原 さくら

若年者ものづくり競技大会は、自分にとって新しいチャレンジでもあり、自分が今どこまでできるのか技量を試す機会だと思います。緊張も楽しみながら、これまで学んできたことを信じて、今の自分にできる全力で挑みたいです。結果にとらわれず、自分らしい表現を大切に頑張ります。

専門学校穴吹デザインカレッジ グラフィックデザイン学科

原 さくらさん

木材加工

矢倉 涼雅

一本の木が自分の手で形を変える瞬間に魅力を感じ、木と真剣に向き合う時間が大好きです。加工することで、さまざまな表情をもった作品ができるのも面白い。正確さとスピードを追求し、大会に向けて特訓中です。練習を支えてくれた先生方への感謝を胸に、全力で大会へ挑みます!

専門学校穴吹デザインカレッジ トータルインテリア学科

矢倉 涼雅さん

木材加工

山田 楓

一本の木から形が生まれる喜びを楽しさを感じながら全力でものづくりに取り組んでいます。納得いくまで練習を重ね、一つ一つの作業工程に全力を注いできました。先生方の期待に応えるべく、そして何より私自身が取り組んできたことの全てをこの大会で出し切ります!

専門学校穴吹デザインカレッジ トータルインテリア学科

山田 楓さん

ウェブデザイン

牧井 惺輝

この大会に参加できることを心から楽しみにしています。新たな技術やデザインスタイルに挑戦し、自分の可能性を広げたいです。また、他の優れた参加者と競い合い、刺激を受けながら自分自身をさらに成長させたいと思っています。交流を通じて多くの学びを得られることにも期待しています。

四国総合ビジネス専門学校 情報処理科

牧井 惺輝さん

前へ
次へ

COMPETITION各技能競技大会の概要

若い技能者や熟練技能者たちが、同じ条件で同じ課題に取り組み、持てる技能を存分に発揮して、その過程(プロセス)と結果(製品)の出来栄えを競い合う。それが技能競技大会です。大会は、製造業や建設業に限らずサービス業の関連職種でも行われ、技能検定試験の各等級レベルに応じて「技能グランプリ」「技能五輪全国大会」「若年者ものづくり競技大会」があります。

各種技能競技大会の開催状況